
電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです!
あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています!
- 家計まるごとd支払い!合計最大2600Pプレゼント
- 契約者限定!「スマー簿」アプリDLで200Pプレゼント!
- 検針表をドコモショップにもっていくと100Pプレゼント
※キャンペーン期間は公式サイトよりご確認ください。
切り替えの申し込みはWEB上なら5分、電話でも15分で完了します。
また現在契約中の会社への解約手続き、および切り替工事費用も原則不要となっていて、安心して切り替えることができるサービスです。
\電気料金の支払いでdポイントを還元/
「エフエネ電気」は通信関連商材を使ったソリューション事業や法人向けのインターネット事業を行う「エフティグループ」によって運営されている新電力です。メイン事業を活かした代理店でのサポートや営業体制を活かしたサービスを展開していて、新電力部門においても法人向けのセットプランを中心にシェアを獲得しています。
最近では個人向けのメニューにも力を入れていて、例えば、毎週日曜日の電気代が半額になる「家族応援プラン(エフエネHOME)」などユニークなプランも用意されています。その他にも個人・法人向けの豊富なプランを揃えた注目の新電力事業者となっているので、この記事ではそうした特徴などを一つずつご紹介していきます。
沖縄エリアは非対応ですが、それ以外では日本全国で利用することが可能となっています。そこで、この記事ではエフエネ電気のメリット・デメリットを検証したり、実際の料金シミュレーションなどを通して、利用を検討している人にとって役に立ちそうな情報を紹介していきます。
\今すぐシミュレーションできる!/
エフエネ電気をおトクに使える人は?

・おトクな入力コードを持っている人
・FT光などとセットでおトクに利用したい人
『エフエネ電気』では一年中日曜日の電気代が半額になる「家族応援プラン(エフエネHOME)」というプランが用意されています。基本料金やその他の曜日の料金は変わらずに、日曜日の料金だけが半額になるというプランとなっているので、生活スタイルが合う人にはおすすめしたいプランです。
また、「エフティグループ」の提供するFT光などの利用者には営業担当などからおトクなプランなどが提案されることがあります。これは専用のコードを入力して、申込みを行うことでおトクなセット割などが利用できるものとなっています。
今すぐエフエネ電気で電気料金シミュレーションを試すなら公式サイトをご覧ください。
エフエネ電気にはあまり向かない人は?

・他サービスとのセット割は興味がない人
『エフエネ電気』の料金プランはどちらかというとセット割などによりおトクになるシステムとなっているため、単体での申込み・利用などの場合の電気代はそこまで安くなるというわけではありません。
日曜日の電気代が半額になる「家族応援プラン(エフエネHOME)」では特定の利用法であれば、電気代をかなり安くすることも可能ですが、平均的な生活スタイルの場合には、その他の候補も検討した方がよさそうです。
「エフティグループ」の提供するサービスの利用者であれば、専用コードを入力することでおトクなセット割などを利用することもできるので、この記事の情報を参考にすることで、あなたに合ったおすすめのプランを探してみてくださいね。
↓こちらの新電力会社の比較・紹介もぜひ参考にしてみてください。
【おすすめの新電力会社の比較・紹介へ】
エフエネ電気の特徴まとめ
ここではエフエネ電気の会社概要を紹介していきます。
エフエネ電気の基本情報
会社概要
|
|
社名 | 株式会社エフエネ |
代表者 | 代表取締役 安藤 暢彦 |
所在地 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台二丁目2番地御茶ノ水杏雲ビル4階(東京本社) |
設立 | 平成24年8月1日 |
事業内容 | 電力売買事業、発電事業(小売電気事業者登録番号:A0349) |
売上 | 2020年3月期 116億円 |
公式サイトURL | https://www.fene.co.jp/ |
電話(平日10:00~19:00) | 0120-133-663 |
以上が会社概要となります。次の項目ではこの電力会社の特徴について説明していきます。
利用形態に合わせて選べるセットプラン
『エフエネ電気』では一般的な家庭向けの標準プランである「基本プラン」をはじめとして、日曜日の電気代が半額になる「家族応援プラン」などが用意されています。
【エフエネ電気のでんきプラン一覧】
- 基本プラン
- 家族応援プラン
- セットプラン
- コラボプラン
一般家庭(個人)向けとしては上記4つのプランが用意されています。
基本プラン
↑従来電力に比べて基本料金を一律で割引したおトクなプラン。
家族応援プラン
↑1年中全日曜日(52/365日)の電力量料金が半額になる家族向けプランです。
セットプラン
↑FT光などのサービスと組み合わせることでおトクになるプラン。個人・法人向けの商材がそれぞれに用意されています。
コラボプラン
↑日本通信機器やオーリックラインといった他企業とのコラボレーションにより、双方のメリットを享受できる特別なプランです。
全国的に利用可能(沖縄エリア、一部地域を除く)
エフエネ電気は「沖縄電力エリア」を除く地区での給電に対応しています。
【エフエネ電気が対応しているエリア】
- 北海道電力エリア
- 東北電力エリア
- 東京電力エリア
- 中部電力エリア
- 北陸電力エリア
- 関西電力エリア
- 中国電力エリア
- 四国電力エリア
- 九州電力エリア
料金プランはエリア毎に異なったものが用意されています。基本的には従来電力会社のプランを踏襲した料金設定となっていて、一律で割引されています。
全てのエリア内で、利用形態に応じたサービスを展開しており、法人向けの「動力低圧」、「高圧電力」にも対応しています。動力プランついては関係する販売員等に問い合わせることで見積もりを行うことができます。
いずれにせよ、全国的に広いエリアでの利用が可能という点は利用者にとってもありがたいポイントですね。
『エフエネ電気』の特典やキャンペーン情報
エフエネ電気では2020年7月現在、キャンペーン情報はありません。基本的には加入時に割引や特典を受けることができるキャンペーンなどは実施していないので、加入時期による損得は特に発生しません。
次の項目では『エフエネ電気』のメリット・デメリットを検証していきます。
エフエネ電気のメリット
端的にお伝えすると、
・メリット①:日曜日の電気代が半額になる「家族応援プラン(エフエネHOME)」がおトク!
・メリット②:専用コードの入力で利用できるセット割りがおトク!
・メリット③:エフエネポイントでさらにおトクに!
・注意点①:とにかく電気代安くしたいという人向けのプランはなし
・注意点②:エフエネHOMEでは解約金が発生する
このようなメリット・デメリットが『エフエネ電気』にはあることが分かりました。
それでは、それぞれの項目を詳しくみていきましょう。
メリットその1:日曜日の電気代が半額になる!
エフエネHOMEの「家族応援プラン」では、毎週日曜日の電気代(従量料金)が半額になるため、日曜日の電力使用が多くなる家族などであればおトクに利用することができます。
基本料金やその他の曜日の従量料金は従来電力会社の料金から引き継がれるため、基本的には日曜日の分がまるごとおトクになる料金プランとなっています。
メリットその2:セット割りがおトク!
エフエネ電気ではFT光や法人向けのビジネスフォン、OA機器などの利用者向けにセットでの利用がおトクになるプランを用意しています。
セットプランの利用には専用コードが必要となっていて、これは代理店や営業担当者などから受け取ることができます。受け取ったコードは申込時に専用のフォームへ入力することになります。
メリットその3:エフエネポイントでさらにおトクに
エフエネ電気では毎月の電気料金の支払いにより、200円(税込)ごとに1ポイントをエフエネポイントとして貯めることができます。貯まったポイントは電気料金の支払いに使える他、マイページ上から他のポイント(amazonポイントなど)へ交換することも可能となっています。
長期契約なら毎月最大300円引き
サービスプランに加えて、別途3年間の長期契約をすることで、電気代に応じて最大300円/月の割引特典を受けることができます。
割引額は月の電気代(税込み)が10,000円~19,999円で100円/月、20,000円~29,999円で200円/月、30,000円~で300円/月となっています。
長期契約は3年間の自動更新となっていて、契約更新月とその翌月を除く解約時には解約金9,800円(不課税)が発生します。
エフエネ電気のデメリットと注意点
ここまでエフエネ電気を利用するときのメリットを紹介しましたが、エフエネ電気にも、もちろんデメリットや注意点があります。
注意点その1:とにかく電気代安くしたいという人向けのプランはなし
エフエネ電気の料金プランは従来電力の料金体系をベースとして、特定の曜日や他のサービスとのセット利用によりお得感を生み出す仕組みとなっています。
ポイント還元などもありますが、その分を差し引いても価格面での優位性は決して高くはありません。毎月の電気代を確実に安くしたいという人は他の新電力を探してみるとよいでしょう。
注意点その2:一部プランでは解約金が発生することもある
基本プランでは解約時に違約金などは発生しません。但し、家族応援プラン(エフエネHOME)などの契約の場合には、更新月(※)以外での解約時には解約金9,800円(不課税)が発生するので、注意が必要です。
※エフエネホームでは契約期間は2年、更新月から起算して24ヶ月目とその翌月が更新月となります。
\今すぐシミュレーションできる!/
エフエネ電気の料金プランまとめ
エフエネ電気の料金プランは、「基本料金」+「従量料金」に加えて「燃料調整額」+「再生可能エネルギー賦課金」という計算式で算出されます。
この項目ではエフエネ電気の標準プランである「基本プランB」の「基本料金」や「従量料金」を東京エリアのものを参考に紹介していきます。「基本料金」や「従量料金」はエリアにより変わってきますので、ご注意ください。


基本料金
基本料金は契約するプランのアンペア数に応じて設定されています。電気の利用に関わらず発生する料金なので、契約時にはしっかりと適切なアンペア数を把握しておきましょう。
そこで『エフエネ電気』の標準プランの基本料金を紹介していきます。
契約アンペア数 | 「基本プランB」基本料金 |
10A | 263.12円 |
20A | 526.24円 |
30A | 789.36円 |
40A | 1,052.48円 |
50A | 1,315.60円 |
60A | 1,578.72円 |
従量料金
従量料金(電気量料金)とは電気の使用量に応じて発生する料金のことです。プランによって、たくさん使えばおトクになったり、一定を超えると高くなったりするので、契約時にはご自分のおおよその電気の使用量を把握しておくとよいでしょう。
基本的には「基本料金+従量料金」が電気代となります。
ここでは『エフエネ電気』の標準プランの電気量料金を紹介していきます。
電気量 | 単価 | 「基本プランB」従量料金 |
120kWhまで | 1kWhあたり | 19.88円 |
120kWh~300kWhまで | 1kWhあたり | 26.48円 |
300kWh以上 | 1kWhあたり | 30.57円 |
エフエネ電気の電気料金プラン
エフエネ電気では利用形態や使用電気量に応じて様々な料金プランを用意しています。
ここでは各料金プランの紹介の概要を紹介していきますので、参考にしてみてください。
・基本プランB(一般的な家庭向けの基本プラン)
基本プランB | 東京電力 | |
基本料金(30A) | 789.36円 | 858円 |
電力量料金(0〜120kWh) | 19.88円 | 19.88円 |
電力量料金(120〜300kWh) | 26.48円 | 26.48円 |
電力量料金(300kWh〜) | 30.57円 | 30.57円 |
「ベーシックでんき」は一般的な家庭向けのプランです。
基本料金が従来の電力会社に比べて安く設定されているため、その分の電気代を節約することができます。
・ホーム基本プランB(オール電化向けのプラン)
月〜土 | 日 | |
電力量料金(0〜120kWh) | 19.88円 | 9.94円 |
電力量料金(120〜300kWh) | 26.48円 | 13.24円 |
電力量料金(300kWh〜) | 30.57円 | 15.28円 |
「ホーム基本プランB」は主にオール電化を利用している家庭向けのプランとなります。
基本料金、従量料金ともに従来電力の料金プランと全く同額となっているのですが、日曜日の電力量料金が半額になっているという大きな特徴があります。
・バリュープランB (400kWh以上/月利用する家庭向けのプラン)
バリュープランB | 東京電力 | |
基本料金(30A) | 858円 | 858円 |
電力量料金(0〜120kWh) | 20.08円 | 19.88円 |
電力量料金(120〜300kWh) | 25.71円 | 26.48円 |
電力量料金(300kWh〜) | 28.28円 | 30.57円 |
「バリュープラン」は400kWh以上電気を使用することでおトクとなるプランです。基本料金や、〜120kWhの電力量料金は「基本プランB」よりも高めになっている一方で、120〜の電力量料金が安くなっているため、月の電力使用量が多い家庭であれば、こちらのほうがおトクになります。
但し、電力使用量が少ない月等がある場合には電気代が上がってしまうこともあるので、その点には注意が必要です。
それでは続いて「エリア別」でどれだけ安くなるのかまとめてみました。
エフエネ電気のエリア別の料金表
ここではエフエネ電気でおトクになりやすいファミリー層向けの「バリュープラン」と各エリアの大手電力会社の一般家庭プラン(従量電灯B)を比較したものを表にまとめています。一部地域(関西、中国、四国エリア)では従量電灯Aの料金と比較を行ないます。
エフエネ電気では基本プランなどでも最小の契約アンペア数が30Aとなっているため、一人暮らしなどでそれ以下の契約から乗り換えた場合、割高になってしまう可能性が高くなります。
なお、「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」は含まれません。
電力会社 | 【ファミリー層】400kWh/40A |
東京電力 エフエネ電気 |
136192.8円 133129円(3043円安い) |
関西電力 エフエネ電気 |
120571.44円 116332.44円(4239円安い) |
中部電力 エフエネ電気 |
133423.2円 129811.2円(3612円安い) |
北海道電力 エフエネ電気 |
157963.2円 153019.2円(4943円安い) |
東北電力 エフエネ電気 |
132444円 128716.8円(3727円安い) |
北陸電力 エフエネ電気 |
112418.4円 109600.8円(2817円安い) |
四国電力 エフエネ電気 |
126479.16円 121125円(5354円安い) |
中国電力 エフエネ電気 |
125087.04円 120798.84円(4288円安い) |
九州電力 エフエネ電気 |
120480円 117859.2円(2620円安い) |
※各電力会社の金額、およびエフエネ電気の差額は年間の金額となります。
以上がエフエネ電気のエリア別の料金比較になります。
なお契約されているプランなどで金額は前後するので、まずは自分の契約している電力会社のプランをチェックされてみて下さい。
プランなどは検針票に記載されています。
検針票から今の電気代の詳細を知りたい方はこちらに見方を解説していますので参考にされて下さい。
電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです! あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています! 【現在開催中のキャンペーン】 […]
『エフエネ電気』の申し込みから契約までの流れ
エフエネ電気の契約方法は
・WEBからの申し込み
に対応しています。
但し、『エフエネ電気』の公式サイト上でのWEB申し込みの場合は、営業から提示された認証コードが必要となります。
必要なもの
・検針票(料金明細書)
・クレジットカード情報または口座情報
※検針票が手元にない場合は現在契約中の電力会社に問い合わせて「お客様番号」「供給地点特定番号」「料金プラン名」を問い合わせましょう。
WEBで簡単に申し込む方法
ここでは 公式サイトからの申し込み方法を紹介していきます。
まずは公式サイトにいき、トップページの下部にある「webお申し込み」をクリック。

該当する申し込み形態を選択すると、営業から提示された認証コードを入力するページとなるので、コードを入力して申し込み手続きを進めましょう。
その後の申し込み時に必要となる項目は以下の通りとなっています。
・申込情報(氏名、住所、契約容量単位など)
・検針票情報(供給地点特定番号、契約番号など)
・支払情報(クレジットカード番号、銀行口座情報など)
全ての情報を正しく入力すると、数日以内に登録したメールアドレス宛に確認の連絡がきます。内容に間違いがないかを確認したら、案内に沿って、契約を完了させましょう。
\今すぐシミュレーションできる!/
『エフエネ電気』のQ&A
ここではエフエネ電気でよくある疑問点などをまとめていきます。
契約を検討している方はぜひチェックしてみてください。
【契約について】
Q:クーリングオフはできますか?

【支払いについて】
Q:クレジット支払い以外の支払い方法はありますか?

Q:検針票や領収書は発行されますか?

Q:クレジットカードの変更はできますか?

【解約について】
Q:解約には違約金がかかりますか?

【引っ越しについて】
Q:引っ越しの際の手続き連絡先はどこにありますか?

【お引越し手続き・契約内容変更のお問い合わせ先】
0120-133-663
受付時間10:00~17:30
土日・祝日、年末年始を除く
【利用について】
Q:契約からいつから利用できますか?

Q:トラブル時の問い合わせ窓口はどこですか?

お問い合わせ先は下記の通りとなっています。
電話番号:0120-133-663
受付時間:10:00~17:30
土日・祝日、年末年始を除く
エフエネ電気とおすすめ新電力サービスの比較
ここまでエフエネ電気の特徴やサービス内容からメリット・デメリットを紹介し、様々な角度からサービスを掘り下げてきました。
では、エフエネ電気以外の新電力はどうなのでしょうか?
実際には、他にも大手ガス会社が立ち上げた新電力会社や、一人暮らしに強い新電力会社、ファミリー層向けの新電力会社も存在しています。
自分の生活にあったプランを提示する電力会社が見つかるかもしれないのでぜひチェックしてみてくださいね。
ここではエフエネ電気とよく似た特徴をもつ電力サービスについて紹介していきますので、サービスの特徴を参考に、ぜひシミュレーションをして自分あったサービスプランを考えてみましょう。
ここでは大きく
・一人暮らしにおすすめの電力サービス
・ファミリー層におすすめの電力サービス
と2つに分けておすすめの電力会社を3つピックアップして紹介していきます。
【一人暮らしにおすすめの電力会社】
各新電力サービス | 特徴 |
![]() |
・一人暮らし用のプランがある ・電気とガスをまとめると最安水準 ・Amazonプライムが無料になる ・JCBギフト券最大10,000円分もらえる →【CDエナジーダイレクト公式サイト】 |
![]() |
・J:COMセット割引が大きい ・オール電化向けのプランがある ・ガスとセットでさらにお得に →【J:COM電力公式サイト】 |
![]() |
・基本料金0円 ・契約アンペア数が大きい程、お得 ・クーラーや暖房などをよく使う一人暮らしに →【あしたでんき公式サイト】 |
1番のおすすめはこのページでも紹介している「CDエナジーダイレクト」で、特にこれから一人暮らしをはじめる、様々な契約をしなければならない、という方にピッタリの新電力サービスの会社です。
電気・ガスをまとめて契約でき、それによってさらに安くなるからです。
また「Amazonプライム」が無料(月々500円)や10000円のギフト券がプレゼントされるなどの特典もほかでは無いものです。
もし一人暮らし、または電気をそれほど使ってない方はエフエネ電気のシミュレーションをされてみるといいですよ!
【ファミリー層におすすめの電力サービス】
各新電力サービス | 特徴 |
![]() |
・電気使用量が大きいほど安くなる ・定額プランあり(一部地域) ・ペットの室内飼いしている方にも◎ ・契約手数料、解約金、違約金0円 →【サニックスでんき公式サイト】 |
![]() |
・基本料金:0円 ・業界トップクラスの安さ ・電気量料金が一律なので利用する程お得に →【Looopでんき公式サイト】 |
![]() |
・ファミリー用の新電力会社 ・20000円キャッシュバックキャンペーン中 ・初期費用、解約金、違約金0円 →【エルピオでんき公式サイト】 |
ファミリー層に1番おすすめな新電力サービス会社は「サニックスでんき」です。
大きくプランは2つに分かれていて
・サニックステラセーバー(関東、四国、中国、九州エリア)
・定額プラン(中部、関西エリア)
とあり、特に四国、九州エリアでは他の新電力サービス会社よりも安くなります。
契約時の手数料や解約時の違約金などがないのでお試しで入れてみて判断するというのもアリでしょうね。
そして使用している電気代が大きければ大きい程、ポイントの貯まる「楽天カード」などでの支払いをすることでお得になります。
なお、それぞれ展開しているエリアがありますので詳細は公式サイトにお問い合わせ下さい。
電気代を安くするための電力会社の選び方
お住まいの地域によって、選べる電力会社(電気料金)には違いがあります。
「エフエネ電気」全国的に広く利用することができる新電力会社となっていますので、お住まいの地域内ではなかなか新電力会社が見つからないという方でも、一度問い合わせをしてみると対応していることもあるかと思います。
たくさんある新電力会社の中で、最適な料金プランを見つけることはなかなか難しいことですが、ある程度の条件を決めることで選択肢は絞られてくるはずです。
実際に年間どれだけ電気料金が安くなる?自分に合ってるプランは結局どこなの!?と気になった方は、実際に電気料金比較シュミレーターでチェックしてみるといいでしょう。
\今すぐシミュレーションをする/
まとめ
この記事では「エフエネ電気」の料金プランやセット割についての情報を紹介をしてきました。料金プランについては、従来電力をベースとしていて、割引き率はそこまで高くはありません。
ただ、家族応援プランでは日曜日の電気代が半額になるなど、利用法によってはおトクになるプランなども用意されています。FT光などのサービスとセットで利用することでもおトクになるプランが用意されているので、こうしたサービスを利用している方の乗り換え先としてはおすすめです。
また、その他の記事では価格面で強みを持つ新電力サービスの料金比較や口コミの検証などもどんどん行っているので、そちらもチェックしてみてください。
\今すぐシミュレーションできる!/