
電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです!
あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています!
- 家計まるごとd支払い!合計最大2600Pプレゼント
- 契約者限定!「スマー簿」アプリDLで200Pプレゼント!
- 検針表をドコモショップにもっていくと100Pプレゼント
※キャンペーン期間は公式サイトよりご確認ください。
切り替えの申し込みはWEB上なら5分、電話でも15分で完了します。
また現在契約中の会社への解約手続き、および切り替工事費用も原則不要となっていて、安心して切り替えることができるサービスです。
\電気料金の支払いでdポイントを還元/
毎月のガス代が高いなとお考えではないですか?
この記事ではプロパンガス会社が料金設定をする際に参考にしている、石油情報センターの情報をもとに都道府県別のプロパンガス(LPガス)の平均料金をご紹介します。
しかしプロパンガスの料金設定は複雑で、あなたの家のデータを見る時にどの部分を見たら良いのか分かりにくいです。
ですので後半では実際の請求書を見ながら、平均値との比べ方についてもまとめます。
\10秒でできる!ガスの見直し!/
プロパンガス料金形態は複雑!
プロパンガスの料金は冒頭でお話した通り、複雑で分かりにくいです。
ここでは平均料金を見比べるための基礎知識をまとめます。
料金の仕組みをすでにご存じの方は、次の章にスキップしてください。
プロパンガス料金の仕組み
プロパンガスの料金は基本的に基本料金と従量料金の二部料金制になっています。

基本料金
二部料金制の1つ目が毎月固定で請求される基本料金です。
地域やガス会社によって金額はバラバラですが、相場は1,500円~2,500円程度です。
この基本料金にはガスメーター、ガス容器、調整機、供給配管などの設備費用や、保安にかかる費用、検針費用、ボンベ(ガス)の配送費など、プロパンガスを安全に使う為に必要な諸経費が含まれます。
従量料金
二部料金制の2つ目が、あなたのガスの使用量によって変わる従量料金です。

ガスの使用量はm3(立米:りゅうべい)という単位で表記されます。
単位料金は一般的に使用量が多くなると、割引が適応されます(下記表をご参照ください)。
従量料金の一例
1ヵ月のガス使用量 | 単位料金(1m3あたり) |
①0~9.9m3 | 380円 |
②10~19.9m3 | 350円 |
③20~29.9m3 | 350円 |
④30~49.9m3 | 320円 |
⑤50m3以上 | 320円 |
この表を参考にすると、あなたの今月のガス使用量が15m3だった場合の従量料金は…
①9.9m3 ×380円=3762円
②5m3×350円=1750円
①段目と②段目の料金を足して、5512円があなたの今月の従量料金となります。
石油情報センターとは?
石油情報センターとは、公平かつ公正な立場で石油やエネルギー関係の一般小売価格のデータを提示してくれている団体です。
プロパンガス会社の公式サイトや、LPガスの比較記事を見ると、ガス料金の参考データとして提示されているのが「石油情報センター」のデータです。
都道府県別ガス料金はいくら?
あなたの地域の平均ガス料金は?
こちらは2019年2月の各エリアごとの平均ガス料金です。
左から2番目の列が基本料金、そこから右部分が従量料金です。
※但し従量料金は、基本料金込みの金額が載っています。


(出典:石油情報センター)

あなた
そうなんです、単位料金がすごく分かりにくいので、比較することを挫折する人が多いんです。
ガス料金の月別過去データは?
先程ご紹介した金額は2019年2月の平均料金でした。
冬場のガス代金は分かったけど・・・じゃあ比較的料金が安くなる夏場や他の季節の平均ガス料金はいくらなんだろう?とお思いではないですか?
なんと石油情報センターでは偶数月の平均データを1988年からずっと集めていて、公式サイトではその料金をエクセルシートで見ることが出来ます。

あなた
※LP(プロパン)ガス部門の確報(偶数月調査)の2011.4~のエクセルシートをご参照ください。
プロパンガス平均額とあなたのガス料金比較
ここでは今までお話したっくエリアの平均額を参照しながら、あなたの家のガス料金が平均と比べて安いのか?高いのか?について調べていきます。
福岡在住の筆者と友人宅の実際のガス料金を例題にして比較していきます。
一人暮らし世帯のガス料金比較
【例題①】筆者宅(1人暮らし)のガス料金料金

▼写真を表にまとめると、こちら▼
基本料金 | 2300円 | |
従量料金 | 0.0~5.9m3 | 550円 |
6.0~7.9m3 | 450円 | |
8.0~10.9m3 | 480円 | |
11.0m3以上 | 390円 |

筆者
※1人暮らし用物件だから、少なくてもお得になっているのかも…?
筆者の2019年2月のガス使用量は7.5m3で、実際に支払った金額は7,236円でした。
7236円の内訳は、、、
①ガス料金が6500円
基本料金:2300円
従量料金(0.0~5.9m3):5.9m3×550円=3245円
従量料金(6.0~7.5m3):1.5m3×450円=675円
原料調整費(ここの計算方法が謎…)
②ガス消費税が520円
6500円×0.08
③セキュリティ代:216円
①②③の合計で7236円となりました。
福岡のプロパンガスの平均額との差は?
基本料金 | 1943円 | ||
従量料金 | 使用量 | 従量料金 | 単位料金(1m3当たり) |
5m3(0.0~4.9m3) | 2996円(4939-1943) | 599円(2996÷5) | |
10m3(5.0~9.9m3) | 5810円(7753-1943) | 581円(5810÷10) | |
20m3(20.0~49.9m3) | 10848円(12,791-1943) | 542円(10848÷20) | |
50m3(50.0m3以上) | 23955円(25898-1943) | 479円(23955÷50) |
(出典:石油情報センター)
福岡県の平均ガス料金で7.5m3使った場合は・・・
基本料金:1943円
従量料金(0.0~4.9m3):4.9m3×599円=2935円
従量料金(5.0~9.9m3):2.5m3×581円=1452円
これらの合計の6330円です。

筆者
年間に直すと10000円以上も損してるってことだ~!!!
三人暮らし世帯のガス料金比較
【例題②】友人3人家族(夫婦+2歳の子供1人)宅のガス料金料金

ここのガス会社はウェブ上で料金が見られるし、ガスの使用量の計算もしやすそうですね。
友人宅の2019年2月のガス使用量は12.9m3で、実際に支払った金額は9,317円でした。

9317円の内訳は、、、
①ガス料金が8327円
基本料金:2100円
従量料金(0.0~5.0m3):5.0m3×495円=2475円
従量料金(5.1~15.0m3):7.9m3×475円=3752円
②ガス消費税が666円
8327円×0.08=666.16
③セキュリティ代:324円
①②③の合計で9317円となりました。
福岡のプロパンガスの平均額との差は?
基本料金 | 1943円 | ||
従量料金 | 使用量 | 従量料金 | 単位料金(1m3当たり) |
5m3(0.0~4.9m3) | 2996円(4939-1943) | 599円(2996÷5) | |
10m3(5.0~9.9m3) | 5810円(7753-1943) | 581円(5810÷10) | |
20m3(20.0~49.9m3) | 10848円(12,791-1943) | 542円(10848÷20) | |
50m3(50.0m3以上) | 23955円(25898-1943) | 479円(23955÷50) |
(出典:石油情報センター)
福岡県の平均ガス料金で12.9m3使った場合は・・・
基本料金:1943円
従量料金(0.0~4.9m3):4.9m3×599円=2935円
従量料金(5.0~19.9m3):7.9m3×581円=4589.9円
これらの合計の9467円です。

筆者
我が友人ながら羨ましい…
プロパンガス(LPガス)を簡単に安くできる方法を紹介!
プロパンガスの従量単価をチェックした時に
「やだ、うちのガス代、高過ぎ…!?」
となる方もいるでしょう。
ただ、「ここからどうしたらいいか分からない」という方がほとんどです。
実際に個人で様々なガス会社に問い合わせて、料金を比較し、本当に自分にあっているガス会社を選択するというのは非常に手間がかかりますし、難しいです。
そこで簡単に利用できて、一括でガス会社を比較し、分からないことも相談できる「ガス切り替えサービス」をおすすめします。
聞きなれないかも知れませんが、実は10年以上前からそういったサービスを展開している会社もあり、年間1万人以上が利用しているというサービスもあります。
そこで当サイトはおすすめできる3つのガス切り替サービスを紹介いたします。
最後に
今回は都道府県別のプロパンガスの平均料金についてご紹介しました。
後半では実際に筆者と筆者の友人の家に届いた請求書を使って、家の請求額が平均と比べて安いのか?それとも高いのか!?についても解説しました。
あなたの家のガス料金は平均と比べてどうですか?
光熱費を節約したいなぁー!と考えている方は、ぜひ石油情報センターに公開されているプロパンガスの平均価格と、ご自宅の請求額を比較してみてください。
節約したいとは思ってるけど、計算はめんどくさそう…というあなたに朗報です!
こちらのサイト上であなたのお住いに関する情報を打ち込めば10秒で簡単にガス料金が高いか安いかをチェックできますので、一度お試しください。
\10秒でできる!ガスの見直し!/