
電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです!
あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています!
- 家計まるごとd支払い!合計最大2600Pプレゼント
- 契約者限定!「スマー簿」アプリDLで200Pプレゼント!
- 検針表をドコモショップにもっていくと100Pプレゼント
※キャンペーン期間は公式サイトよりご確認ください。
切り替えの申し込みはWEB上なら5分、電話でも15分で完了します。
また現在契約中の会社への解約手続き、および切り替工事費用も原則不要となっていて、安心して切り替えることができるサービスです。
\電気料金の支払いでdポイントを還元/
プロパンガス(LPガス)を利用していて「ガス代が高いなあ」と感じることはありませんか?実はプロパンガスの料金はガス会社によってまちまちなため、相場よりも高くなってしまっている可能性があるのです。
そんな気になるガス代を下げるには、ガス会社を変えてしまうのが一番なのです。
しかしガス代を安くするためにガス会社を変えたくても、どのガス会社を選べばいいのかわからず、困ってしまうこともあります。料金が安く良心的な有料ガス会社の選び方をご紹介していきます。
プロパンガス(LPガス)会社選びで失敗しない流れ

プロパンガス(LPガス)会社で失敗しないために、上手にガス会社を選ぶための流れを紹介していきましょう。
料金を公表している会社を選ぶ
まず大切なのが「料金を公表しているガス会社を選ぶ」ということです。
「地域最安値をお約束します!」「ガス代が下がります!」とサイトやチラシに書いてあっても、本当に安いかどうかはわかりません。お見積もりいたします!とあったとしても実際に契約段階で聞いてみると、今までよりも高くなってしまった、なんてこともあるのです。
実はプロパンガス料金はかなり不透明な料金体系になっているガス会社が多く、同じガス会社で契約していても料金が全く違うことさえあります。

引用:ニチガス料金表
この理由は、プロパンガスの料金が「自由料金」と法的に定められているからです。都市ガスは国に料金を届け出る義務があるため、同じガス会社であればガス料金は同じです。しかしプロパンガスは自由に料金をガス会社で設定できるため、顧客ごとに自由に設定してしまうことがあるのです。
それを防ぐためには、あらかじめ料金を公表しているガス会社を選ぶのが一番です。サイトなどに明記してあれば、それを見てきちんと比較することができます。
ガス料金の従量単価で計算をする

ガス代は、基本料金と従量単価を合わせた金額を支払います。そのためガス代が安いのか高いのかは、きちんと従量単価を計算しなくてはわからないのです。
基本料金が安くても、従量単価が高く結局合計すると今よりも金額が上がってしまった、なんてこともあるので、きちんと計算することが大切なのです。
まずは現在支払っているガス料金の目安を用意しましょう。そして検討しているガス会社の基本料金と、おおよその使用量で従量料金を算出します。この金額でガス会社を比較するようにしましょう。
あなたの地域の平均相場を確認する
ガス料金の平均相場は、地域によって異なることをご存知でしょうか?

プロパンガスのガス料金は、ガス会社が決めることができます。またプロパンガスは自宅までガスボンベを配送してもらわなくてはならないため、輸送費がどれくらいかかるかなどによって料金が変わってくるのです。
例えば雪の多い地方では、冬の輸送費用が高くなってしまうため、ガス料金の相場は高めになりますし、ガス会社が多く競争が激しい都市部では比較的料金は安くなる傾向があります。
たとえ東京のガス料金の相場よりも自宅のガス料金が高くても、自分の住んでいる地域を営業エリアにしているガス会社しか利用はできません。遠い地域の平均相場と比較しても意味はないのです。
地域ごとのガス料金平均相場は、石油情報センターやガス会社比較サイトなどで確認することができます。石油情報センターのサイトでは、地域別のガス料金を検索できますから、まずは平均相場をチェックしてみましょう。
特典も確認をする
ガス会社を選ぶとき、ガス会社から様々な特典を提示されることがあります。契約前には特典についても確認しておきましょう。
電気とガスセット料金
電気とガスのセット料金にすると割引になる場合がありますから、契約前にこちらも確認しておきましょう。
【電気とガスのセット割 例】
ニチガスはセット割引で1契約で300円割引

※供給地域が決まっていたり、各ガス会社で異なります。
2016年4月から電力の小売り自由化がスタートし、さまざまな企業が電気に参入しています。プロパンガス会社も同じように電力の小売業に参入し、電気とのセット割を行っている会社があるのです。
プロパンガスを使っていても電気は必ず必要となりますから、セットで契約してお得になるプランはないか探してみるのがおすすめです。
エコ給湯器料金
ガス会社が提示する特典で多いものとして、エコ給湯機の本体及び設置にかかる料金を無料にします、というものがあります。
プロパンガスを使用するには、ガス給湯器や配管などさまざまな機器が必要となります。特にエコ給湯機はかなり高額なものですから、無料というととてもお得に感じるのではないでしょうか?
しかしまったくの無料という訳ではありません。多くの場合これは「無償貸与契約」となっています。貸与ですから、エコ給湯機をはじめとするガス機器はガス会社のもので、それを消費者が「借りている」というわけです。
無償となっていますが、本当に一切お金を払わなくていいというわけでもありません。毎月のガス請求料金に、ガス配管工事、給湯機本体価格、設置費用の分割支払い分が上乗せされます。
無償貸与契約には期間が設けられており、費用を支払い終わるまでの一定期間はガス会社との契約を継続しなくてはなりません。
もし契約期間内に他のガス会社に変更したい場合は、残りの金額を一括で支払わなくてはならなくなります。
これをいいことに、一方的にガス会社が料金を値上げしてくる場合もあります。
これを防ぐためには、無償貸与契約は何年なのか、毎月の支払いはいくらになるのか、契約期間が終わった後の機器の所有はどうなるのかをきちんと確認することが大切です。
その他特典
その他にある特典としては、キャッシュバックや電化製品のプレゼントなどがあります。あまりに高額なキャッシュバックやプレゼントは、のちのちガス料金に上乗せして値上げされてしまう場合もあります。
まずは契約内容をしっかり確認し、お得なプランを選びましょう。
解約の条件を確認する
ガス会社を変える前に、現在契約しているガス会社の解約条件を確認しましょう。
ガス会社によっては、ガス機器を無償貸与する代わりに10年、15年といった契約期間を設けている場合があります。契約途中で解約してしまうと、設備代金を一括で支払わなくてはならない場合もありますから要注意です。
解約に料金が発生する場合はどうすればいいのでしょうか?
解約料金が発生しても、ガス料金が下がれば数年でペイできる場合もあります。また解約料金が必要な場合、新しいガス会社によっては解約料金を負担してくれる場合もあります。まずは解約条件を確認した上で、その後どうするかを検討しましょう。
ガス料金・サービスを比較する
ガス会社は地域ごとに数多くあります。どのガス会社がよいのか、ガス料金やサービスを比較しましょう。
比較するといっても、一社ごとに料金やサービスを調べるのは大変です。
そんな時はプロパンガス会社の比較サイトを利用するのがおすすめです。ガス会社比較サイトでは、地域を入力すると自分の住むエリアで利用できるガス会社を一気に比較することが可能です。
おすすめのガス会社比較サイトを紹介します。
まとめ
プロパンガス料金の安いガス会社の選び方をご紹介しました。
プロパンガス会社は、いまだにサイトなどで料金を表示していないことが多く、料金をあらかじめ調べることが難しいのが現状です。そのため自分の支払っている料金が高いのか安いのかさえわからない状態である方もいます。
ガス会社比較サイトは無料で利用できる上、手軽に多くのガス会社を比較できるのがメリットです。上手に利用して、プロパンガスのガス料金を下げてみてください。