PR

プロパンガスにエネファームを導入する料金のメリット・デメリット

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです!

あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています!

【現在開催中のキャンペーン】
  • 家計まるごとd支払い!合計最大2600Pプレゼント
  • 契約者限定!「スマー簿」アプリDLで200Pプレゼント!
  • 検針表をドコモショップにもっていくと100Pプレゼント

※キャンペーン期間は公式サイトよりご確認ください。

切り替えの申し込みはWEB上なら5分、電話でも15分で完了します。

また現在契約中の会社への解約手続き、および切り替工事費用も原則不要となっていて、安心して切り替えることができるサービスです。

\電気料金の支払いでdポイントを還元/

ドモコでんき|公式サイト

様々なエコに関する仕組みが開発されている中で、給湯器の世界でも技術革新によって多くのテクノロジーが誕生しています。その中で高い注目を集めているのが、エネファームです。

テレビCMなどでも頻繁に耳にするエネファームですが、その仕組を詳しく知らないという方は多いのではないでしょうか?では、エネファームとは一体どのような仕組みであり、ガス給湯器との違いはあるのでしょうか?

ここでは、エネファームについて詳しく解説していきます。

\30秒でできる!ガスの見直し!/

【エネピ】で簡単・無料料金診断をしてみる

 

エネファームとは?

エネファームについて詳しく解説する前に、まず名前の由来について知ることが重要です。エネファームとは、エネルギーとファームをかけ合わせた造語となります。

エネルギーは資源という意味ですし、ファームは農場という意味があります。端的に言えば、エネルギーを作り出す農場というイメージで、エネファームを導入することで発電とお湯を同時に発生させることができます。

どのように発電とお湯を同時に作り出すかと言うと、プロパンガスなどから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させることによって実現します。この化学反応では電気が発生するのですが、この際に発生するのが熱であり、この熱を利用して水をお湯に変える動作を同時に行います。

引用:https://www.gas.or.jp/gas-life/enefarm/shikumi/

これによって、発電と給湯を同時に行うことが出来るのです。水素と酸素の反応は、水の電気分解と逆の作用を取り入れているのが特徴的で、よく考えられた仕組みであると言えます。

もう少し具体的にエネファームのメカニズムについて紹介すると、大きく貯湯ユニットと燃料電池ユニットで構成されています。まず、燃料電池ユニットに空気と都市ガスやプロパンガスなどのガスを注入すると、反応によって電気が発生します。

そして、燃料電池ユニットを経由して貯湯ユニットに水路管が通っているのですが、これが発電の時に発生した熱でお湯になります。このお湯は、お風呂や料理などに使用することができます。

これだけでは給湯器とあまり変わりないのですが、実は給湯だけでなく暖房用の温水をバックアンプ熱源機と呼ばれる部位で同時に作り出しているのです。これによって、床暖房やミストサウナなどを作り出す事ができます。

このように、一石三鳥にもなる仕組みを作り出しているのです!ここで気になるのが、水素を使うことになるので二酸化炭素が発生してエコにはならないのでは?という点です。ただ、これは改質で水素を取り出す過程でのみ二酸化炭素が排出されますが、一次エネルギーの使用量を23%削減することができ、CO2の削減量は1,330kgで38%もカットすることが出来るので、トータルとしてみた時にエコにつながっています。

エネファームでは、朝から発電を開始して、同時にお湯を作り出しますので一般的なライフサイクルでは夜にお風呂に入るケースが多いですが、ちょうど夜にはお湯が満タンな状態となります。時間を区切って給湯するという意味ではエネキュートという仕組みもありますが、エネキュートの場合は安い深夜電力を利用して給湯するので、少しスタンスが異なっています。

引用:http://www.fca-enefarm.org/about.html

エネルギー利用率という観点で言えば、一般的な発電システムでは、例えば火力発電で言えば発電後に送電線を介して各ご家庭に送電されますが、この過程において使用されない排熱や送電ロスが59%も発生しています。これは非常にもったない話ですよね。

ただ、エネファームを導入することで基本的にエネファームの発電のみでまかなう事ができるので、エネファームで発電して以降の排熱や送電ロスのみを考えればよいのです。よって、エネルギー損失は最大でも15%ととても低く、最も効率よく利用できれば5%にまで狭めることができます。

このように、効率よくエネルギーを利用することが出来るので、尚更エコに繋がりますし光熱費の削減にもつなげることができます。ご家庭内で発電する仕組みといえば太陽光発電も有名ですよね。

太陽光発電は、特に東日本大震災以降に注目された発電方法ですが、実はエネファームとの併用が可能です。自家発電の場合は、自宅の電気を賄うだけでなく、売電することも可能ですが、エネファームと太陽光発電の併用でよりご家庭での電力に余裕が生まれ、かつ売電によって利益を生むことも可能です。

このように、エネファームは次世代の発電と給湯システムとして注目されていますが、新エネルギーを表現した木のシンボルマークも有名です。木の実が描かれてますが、エネファームがもたらす「電気」、「お湯」、「快適」、「環境」、「先進」、「未来」などの価値を表しています。

書体もシャープで存在感のあるフォントを採用して、未来の主流感を強くアピールしています。エネファームは各業界からも高い注目度を集めており、新エネ大賞の新エネルギー財団会長賞やエコプロダクツ大賞 環境大臣賞などを受賞しています。

エネファーム導入のメリット

エネファームには、従来の仕組みと異なり、先に紹介した事象以外にも多くのメリットをもたらしてくれます。具体的には、次のようなメリットが期待できます。

  • ガス代の割引サービスの対象となる
  • 光熱費の節約になる
  • 湯切れの心配がない
  • 静音性が高い
  • 電力供給が安定している
  • 補助金制度の利用ができる

では、各項目について詳しく解説していきます。

ガス代の割引サービスの対象となる

エネファームは、単純に効率よく発電と給湯を行えるだけではありません。この素晴らしい仕組みはガス会社でも注目されていて、エネファームを使用しているだけで割引となるプランが用意されています。

例えば、東京ガスではエネファームで発電エコぷらんがあります。エネファームで発電エコぷらんでは、専用の料金表が採用されます。

具体的には、以下のような計算式で算出されます。

月々のガス料金 = 割引前料金(基本料金+単位料金×使用量) – 割引額(割引前料金×割引利率)

割引額には、以下の3つのプランが用意されています。

①バス暖割
ガス温水浴室暖房乾燥機を浴室または脱衣室で使用していると適用される割引

②床暖割
家庭用ガス温水床暖房をお住まいの居室(日常的に居住のために使用している場所や浴室、台所、洗面所含む)で使用していると適用される割引

③セット割
バス暖割と床暖割の両方の条件を満たしている場合に適用される割引

料金的には、季節や各ガス会社によって異なりますが、概ね以下のような割引額となります。

割引 冬期 その他期
バス暖割 3%前後 3%前後
床暖割 10%前後 割引なし
セット割 13%前後 3%前後

冬期以外では床暖割が適用されませんが、それでも最も使用する時期に適用できれば最大13%前後の割引が可能です。この他にも、様々な割引が適用されるので、非常にお得感があります。

光熱費の節約になる

エネファームでは、実はガス代を大きく削減できる仕組みではなく、逆に通常の給湯器システムと比較するとガス代は上昇する傾向があります。ただ、これは発電もしなければならない点があるためであり、電気代などの光熱費という観点では、大きな恩恵を受けることができます。

一般的な4人家族の例で言えば、西武ガスの試算では以下の節約を実現できます。

年間ガス代 年間電気代 年間光熱費
導入前 145,695円 145,215円 290,910円
導入後 152,130円 74,570円 226,700円
セット割 +6,435円 -70,645円 -64,210円

年間トータルでは、6万円以上お得になるのですから、積極的に取り入れたいですね。

ただ、あくまでも4人家族で試算した場合の結果であり、お風呂の利用量が少ない場合などにおいてはエネファームの恩恵を受けることができない場合もありますので注意してください。

湯切れの心配がない

エネファームは、先に紹介した通り朝から発電を行うと同時に給湯も行って、夜のバスタイムには利用できるような仕組みを取り入れています。よって、基本的に欲しい時に必要なお湯を常に蓄えているのですが、中には消費量が多くお湯が足りなくなるということも懸念されます。

ただ、エネファームでは貯湯タンクのお湯が万が一足りなくなった場合でも、バックアップ熱源機があり即時に燃することで、お湯切れは発生しません。これは他の給湯器にはない非常に高いメリットであります。

静音性が高い

エネファームの場合、他の給湯器などと比較して騒音が発生しにくいことで知られています。ただ、一部では低周波騒音が発生して健康被害も発生していると言われています。

過去の実測結果としては、G特性において完全停止時で64デシベル、バックアップ熱源のみ運転時は64デシベル、発電機稼働時でも69デシベルという結果であったというデータがあります。これは環境基準で言えば問題ないレベルとなっています。

ただ、低周波騒音によってめまいや耳なりなどが発生するケースもあるので、設置する前にはよく確認する必要があります。

電力供給が安定している

エネファームでは、ご家庭内に安定して電力供給が可能となる点も魅力となっています。単独での利用も可能ですし、従来の送電も併用することもでき、更に太陽光発電との併用も可能です。

仮に太陽光発電と組み合わせることで、ご家庭の電気を賄うこともできるのですが、これによって災害時などで送電が止まったときでも安定して電力供給が可能です。もちろん、停電時にはフル稼働させることはできませんが、機種によっては350Wの出力も可能であり、十分まかなうことができます。

蓄電も併用すると、災害復旧までに必要な電力を十分確保することができますよ。

補助金制度の利用ができる

より一層エコを推奨する姿勢を強めている日本では、エネファームの導入を推進するために補助金制度を採用しています。毎年微妙に補助金の内容が異なりますが、2019年のエネファーム設置補助金は今のような要項で行われています。

・対象者
住宅、建築物にエネファームを導入する個人、法人など

・主な要件
指定の補助対象エネファームであること、6年以上使用すること

・補助内容
定額補助(0~8万円)+追加補助額(既築、LPガス対応、寒冷地仕様、マンションの各項目で3万円/台)

対象となるエネファームは比較的多いので、補助金を活用したい場合はまずは対象機器であることをチェックしましょう。募集期間は4月8日から2020年2月21日までで、設置工事は3月9日までに完了することが条件となります。

エネファーム導入のデメリット

メリットが多いエネファームですが、デメリットも少なからず存在しています。主なデメリットには、次のようなものがあります。

  • 設備費が高い
  • お湯を使わないと発電できない
  • 余った電気を売ることはできない
  • 太陽光発電と比べると寿命が短い

設備費が高い

非常に魅力的なエネファームですが、革新的な仕組みを採用しているために本体費用が高いのが難点です。主なエネファームを取り扱うメーカーと、導入費用は以下のようになっています。

 

メーカー 導入費用
東芝 200~235万円
アイシン精機 200~250万円
パナソニック 200~230万円

いずれも、本体価格に工事費用などが40万円以上加算されます。また、停電時発電継続機能の有無によって価格が大きく変動します。

お湯を使わないと発電できない

エネファームは、そもそも論として発電してその熱でお湯を作り出すと説明しましたが、実は発電だけの用途で利用することができず、必ず給湯機能をセットで利用しなければなりません。

よって、ご家庭内であまりお湯を使用しない場合は、宝の持ち腐れとなってしまいます。特に、一人暮らしで夏場はシャワーのみで済ますという場合は要注意で、エネファームの良さを活かすことができません。

余った電気を売ることはできない

エネファームは発電できるので、太陽光発電のように売電することも出来るのでは?と考える方もいると思います。ただ、残念ながらエネファームで発電したものは売電することができません。

ただ、太陽光発電との併用によって系統連携契約を行うことで、エネファームの分も含めて売電することができます。

太陽光発電と比べると寿命が短い

エネファームの場合、高い装置費用を出して導入することになりますので、どれだけ耐久できるかが気になりますね。寿命としては一昔前のモデルでは7万時間、最新モデルでは9万時間程度となっていて、一般的に使用するとエネファームの寿命は13年程度となっています。

一方で、太陽光発電では、ソーラーパネルが20~30年程度、パワーコンディショナーも10~15年程度持つので、耐久性で比較するとエネファームの方が劣ります。

まとめ

日本のエネルギー事情は先行きが見えないという状態が続いている中で、エネファームは自宅で発電できる魅力的な仕組みですよね。

ただ、本体価格が高いなどのデメリットもあるので、十分検討した上で導入を進めるようにしましょう。

\30秒でできる!ガスの見直し!/

【エネピ】で簡単・無料料金診断をしてみる