
電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです!
あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています!
- 家計まるごとd支払い!合計最大2600Pプレゼント
- 契約者限定!「スマー簿」アプリDLで200Pプレゼント!
- 検針表をドコモショップにもっていくと100Pプレゼント
※キャンペーン期間は公式サイトよりご確認ください。
切り替えの申し込みはWEB上なら5分、電話でも15分で完了します。
また現在契約中の会社への解約手続き、および切り替工事費用も原則不要となっていて、安心して切り替えることができるサービスです。
\電気料金の支払いでdポイントを還元/
一人暮らしの光熱費の平均額ってご存知ですか?

一般の声
実家で暮らしているとあまり気にしない光熱費も、ひとり暮らしを始めるとその料金の大きさにビックリしてしまうかもしれません。
そこで、この記事では一人暮らししている人のガス代や電気代など光熱費の平均額を調査したのでその結果を紹介します。
まわりの一人暮らしでの光熱費平均額を知って自分のと比べてみてください。
また、最後では今すぐ実践できる光熱費の節約術も紹介していますので参考に。
ひとり暮らしの光熱費が高い!
実家暮らししていたらあまり気にしないガス代や電気代。
一人暮らしを始めたら光熱費が意外と高くてびっくりしたこともあるのではないでしょうか?
もちろん都道府県別で光熱費の平均は変わってきます。
北海道の冬はガス代が夏よりも1.5倍〜2倍くらい高くなりますし、それに比べると沖縄は年中光熱費が大きく変わらないなど。
また、都道府県別でガス代や電気代の基本料金も違いますよね。
ただ、他の一人暮らししている人の光熱費の平均を知ることで、もし高ければ抑える方向に動けますし、平均近くの金額なら気持ちも多少変わってくると思います。
ということで、一人暮らししている38人にガス代や電気代など光熱費を聞いてみました!
みんなの一人暮らしの光熱費平均額調査の結果
「一人暮らしの方限定!1ヶ月の光熱費と内訳を教えてください」
というアンケートをクラウドソーシングサービスで取った結果、38人の全国の方に回答していただきました。
そして、一人暮らしの光熱費の平均はこのような結果でした。
光熱費の平均金額:9,155円
一人暮らしの光熱費も全国ばらばらでしたが、一番安い人で5000円(内訳:電気代3000円、ガス代2000円)。
光熱費が一番高い人だと4万円(内訳:電気代2万円、ガス代2万円)という人もいました。
さすがに一人暮らしで4万円というのは高すぎるのではないかと思いますが、その下だと2万円代の人が3人ほどいましたね。
ちなみに、都道府県別で一人暮らしの光熱費平均額を調査してみたところ・・・。
光熱費の平均が高い都道府県 | 平均金額 |
3位:神奈川県 | 11,012円 |
2位:北海道 | 16,600円 |
1位:兵庫県 | 20,000円 |
光熱費の平均が安い都道府県 | 平均金額 |
3位:大阪府 | 7,000円 |
2位:沖縄県 | 6,500円 |
1位:愛知県 | 6,125円 |
※あくまでクラウドソーシングサービスでアンケートを取った結果の当サイト調べのデータになります。
都道府県別で一人暮らしの光熱費の平均額を出してみると上記のような結果になりました。
兵庫県が一人暮らしで光熱費の平均額が高い都道府県1位となっていますが、兵庫県の回答者が少なかったのも理由だと思われます。
その点、北海道は人数が多くて2位の16,600円となっていたので妥当な数字かなと。
また、こちらのデータは2019年3月に集めたデータになりますので、夏場になるとガス代は安くなり、平均額も多少安くなるかと思います。
続いて、さらに細かく一人暮らしのガス代と電気代の平均額についても紹介します。
一人暮らしのガス代の平均
上ではガス代と電気代を合わせた光熱費全体の平均金額を紹介しました。
続いて内訳で回答をもらった一人暮らしでのガス代の平均金額を紹介します。
ガス代の平均金額:3,805円
一人暮らしのガス代の平均は3,805円で、一番高くて北海道の冬で20,000円。
そして、アンケート回答の中で数人いたのが『ガス代を止めている』という人もいました。
お風呂はジムに通っているので、ジムのシャワーを使い、お湯はケトルなどで代用しているとのこと。
一人暮らしだと外食や出前、コンビニ弁当なども多いと思うので、ガスを使わなくても生活はできるのかもしれませんね。
ちなみに、ガス代の平均が高い都道府県、安い都道府県も出してみたので参考に。
ガス代の平均が高い都道府県1位:北海道(8,400円)3月調べ
ガス代の平均が安い都道府県1位:愛知県(2,375円)3月調べ
愛知県が一人暮らしのガス代平均額が一番低く、続いて大阪府の2,500円となっていましたね。
一人暮らしの電気代の平均
一人暮らしのガス代の平均に続いて電気代の平均も紹介します。
ガス代の平均金額:5,756円
一人暮らしの電気代の平均は5,756円と電気代の1.5倍近くの料金になっていました。
最近ではオール電化も増えたため、電気代の平均額は上がっているのだと思います。
ちなみに、どうやって生活しているのか謎なのですが、東京都に住んでいる一人暮らしの回答者で1ヶ月の電気代700円という方も。
一人暮らしの電気代の平均が高い都道府県と安い都道府県も出してみました。
電気代の平均が高い都道府県1位:神奈川県(8,760円)3月調べ
電気代の平均が安い都道府県1位:福岡県(3,500円)3月調べ
福岡県が一人暮らしの電気代の平均額が一番安く、続いて愛知県の3,750円となっていました。
アンケート結果を観る限り、愛知県はガス代も電気代も安くなっていますね。
(知り合いの話だと性格もあるのでは、ということでしたが・・・)
ということで、ここまでをまとめると下記のような結果です。
一人暮らしの光熱費の平均:9,155円
一人暮らしのガス代の平均:3,805円
一人暮らしの電気代の平均:5,756円
3月にアンケートを取った結果になりますので、夏場はもう少し安くなるかもしれませんね。
ここまで読み進めてもしかしたら

あなた
と思われたかもしれません。
そこで、最後に今すぐできる簡単な光熱費を節約する方法を紹介します。
みんなが実践する一人暮らしの光熱費の節約方法
光熱費の節約方法も全国の一人暮らしをしている人にアンケートに回答してもらいましたのでいくつかご紹介します。
埼玉県:あんもかさん(女性)
ガス代節約術:冬場は寒くなってシャワーを出しっぱなしにしてしまうので、入る直前に換気扇を止めて、必要な分だけシャワーを使う(ガス代の変化は気持ち程度)
電気代節約術:エアコンは必ずタイマーを使い、温度も冬は20度、夏は28度に設定し、冬は昼間は太陽光を取り入れて暖房はつけない(電気代の変化は1ヶ月1000円ほど安くなる)
大阪府:dakuさん(男性)
ガス代節約術:ガスと電気の会社を同じにする。冬場は暖房をなるべく使わず厚着をし、洗い物も水で済ます。(ガス代の変化は500円ほど安くなる)
電気代節約術:ガスと電気の会社を同じにする。使わない場所の電気は消して、タップ付きのコンセントを使う。電化製品を買う際には消費電力を必ず比較する(電気代の変化は1ヶ月1000円〜2000円ほど安くなる)
北海道:せつぽさん(男性)
ガス代節約術:冬場は温度設定を低くして、必要なとき以外は使わないようにしている。(ガス代の変化は1ヶ月1000円ほど安くなる)
電気代節約術:待ち電のコンセントを抜いたり、早く寝るようにして電気をなるべく使わないようにしている。(電気代の変化は1ヶ月500円ほど安くなる)
他にもいくつもの光熱費の節約術を集めましたので、そちらは別記事で紹介しています。
電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです! あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています! 【現在開催中のキャンペーン】 […]
また、最近ではガスや電力の自由化によってガス会社と電気の会社を変えて安くしている人も多いですね。
ガスや電力の会社の中にはセットで入ることによって、セット割引というのもありました。
少しでも光熱費を抑えたいと考えている場合は、ガスや電力会社を変更するというのも一つの手になるでしょう。
まとめ
以上、一人暮らしのガス代や電気代など光熱費の平均料金の調査結果でした。
全国でやはり一人暮らしの光熱費の平均は変わってきますが、それでも安くしている人はしっかりと安く、逆に気にしていない場合だとガス代も電気代も1万円を超えている場合もあります。
また、ガスや電気の会社を変更して賢く節約している人もいますね。
どちらにしても塵も積もれば山となると同じで、光熱費の1ヶ月数千円の違いは1年間で数万円の違いとなります。
少しでも安くできるならガス代や電気代の光熱費は安くする工夫をするといいでしょう。
ちなみに、あなたの光熱費の平均はどれくらいですか?
良ければコメント欄に書き込んでもらえると嬉しいです!