
電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです!
あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています!
- 家計まるごとd支払い!合計最大2600Pプレゼント
- 契約者限定!「スマー簿」アプリDLで200Pプレゼント!
- 検針表をドコモショップにもっていくと100Pプレゼント
※キャンペーン期間は公式サイトよりご確認ください。
切り替えの申し込みはWEB上なら5分、電話でも15分で完了します。
また現在契約中の会社への解約手続き、および切り替工事費用も原則不要となっていて、安心して切り替えることができるサービスです。
\電気料金の支払いでdポイントを還元/
「自宅のプロパンガスって高い気がする」「他の家庭や平均ってどれくらいなの?」と気になりますよね。
ガス代が高いと思っている方なら、平均や適正価格よりも高額である可能性が高いです。
この記事では全国のプロパンガス料金の適正価格と平均金額を調査した結果と、ガス会社を変えるだけで料金が大幅に下がる仕組みについて解説していきます。
ここを読めば、現状の料金との差と、どうすれば簡単に安くできるのかがわかりますので、是非チェックしてみてください!
\30秒でできる!ガスの見直し!/
プロパンガスの価格が高い理由と仕組み

プロパンガスがなぜ高いのか?
最も大きな要因として、会社が価格を自由に設定できるからという点が挙げられます。
電気、水道、都市ガスと違いプロパンガスは公共料金に含まれません。
公共料金では無いという事は、各会社が自由に価格を設定できるという事になります。
そのため、原油の価格変動や為替の影響に伴い料金変動を頻繁に行うことが出来るのです。
次に、プロパンガスを提供している会社は全国で約2万社あると言われておりますが、業者間で価格競争が起こらないようにあまり値段を下げないといった協定を結んでいます。
都市ガスの引けない地域ではプロパンガスが必須となります。
値段を下げなくても絶対に使われるものですが、この協定があることによって値下がり競争に巻き込まれることが無く、更に現在の顧客を独占出来るのです。
その次に、ガスの供給方法の違いがあります。
都市ガスとプロパンガスには供給方法に大きな違いがあり、都市ガスは地下に張り巡らされている導管を通って各家庭に供給されています。
それに対し、プロパンガスは業者が各家庭にボンベを配送、設置さらには不具合がないように点検も行います。
こういった人件費も料金が上乗せされる要因の一つです。
プロパンガスの平均価格
プロパンガスの全国平均価格は2018年12月の時点で使用量「10㎥」あたり7,805円となっております。
この料金は「基本料金」と「1㎥当たりの従量単価」さらに「ガス使用量」によって値段が決まります。

プロパンガスの基本料金
基本料金の全国平均は1,832円
北海道などの離島や北陸地方などは輸送費の影響があるため基本料金が高い傾向にあります。
「基本料金」とはプロパンガスの使用頻度に関わらず発生する料金となっており毎月定額でガス会社に支払われます。
次に「従量単価」について説明します。
プロパンガスの従量単価
従量単価とは、プロパンガス1㎥当たり使用する際に発生する使用量の事で全国平均は512円になります。
暖かい地域に比べ、気温が低い地域はガスの使用量が全国平均に比べ、高くなる傾向にあります。
プロパンガスの価格が高い仕組み
プロパンガスの価格が高い仕組みは上記で述べた理由の他にも大きな要因があります。
それは、消費者がプロパンガスの情報を持っていない事、そして光熱費と割り切って無関心であることです。
そもそもプロパンガスが公共料金だと思われている方がほとんどだと思います。
それため、値段の見直しや関心を持つことが無いのです。
しかも、各会社のガス料金を調べてみても、単価がいくらか等詳しい情報が載っていないことがほとんどです。
そして料金規制が無く、1度契約すると他社へ切り替える例が非常に少ないので企業の値段設定が高くつけられています。
これもプロパンガスが高い理由の一つです。
プロパンガスの適正価格を都道府県別で紹介
ここからはプロパンガスの適正価格を都道府県別にご紹介します。
基準値はかなり高い値段設定になっていると思いますので請求額、検針票と比較して見ることをオススメします。
LPガス販売店には悪徳な営業会社の報告もあり、安く契約した後に値上げをされてしまう心配もある半面、適正価格から値上げをしない良心的な事業者もあるのも事実なので、そういったガス会社を選ぶ必要があります。
また、長くご入居されている方は徐々に値上げを繰り返されており、気づかぬうちに初期の値段より倍以上高い価格になっていることもあります。
では、北から順に北海道から順にご紹介します。
適正基本料金 | 適正従量単価 | 実勢基本料金 | 実勢従量単価 | |
北海道 | 1500円 | 500~550円 | 2100円 | 754円 |
青森県 | 1500円 | 400~450円 | 1932円 | 655円 |
岩手県 | 1500円 | 400~450円 | 2015円 | 629円 |
宮城県 | 1500円 | 350~400円 | 1851円 | 610円 |
秋田県 | 1500円 | 400~450円 | 1909円 | 633円 |
山形県 | 1500円 | 400~450円 | 1942円 | 630円 |
福島県 | 1500円 | 350~400円 | 1890円 | 612円 |
福井県 | 1500円 | 350~400円 | 1864円 | 626円 |
新潟県 | 1500円 | 400~450円 | 1945円 | 627円 |
富山県 | 1500円 | 400~450円 | 2038円 | 649円 |
山梨県 | 1500円 | 350~400円 | 1844円 | 552円 |
石川県 | 1500円 | 400~450円 | 1903円 | 634円 |
長野県 | 1500円 | 350~400円 | 1900円 | 592円 |
埼玉県 | 1500円 | 280~320円 | 1777円 | 526円 |
東京都 | 1500円 | 280~350円 | 1771円 | 518円 |
神奈川県 | 1500円 | 280~330円 | 1796円 | 535円 |
群馬県 | 1500円 | 280~350円 | 1852円 | 555円 |
千葉県 | 1500円 | 280~330円 | 1763円 | 525円 |
栃木県 | 1500円 | 280~350円 | 1818円 | 521円 |
茨城県 | 1500円 | 280~350円 | 1915円 | 543円 |
岐阜県 | 1500円 | 350~400円 | 1877円 | 581円 |
愛知県 | 1500円 | 350~400円 | 1877円 | 582円 |
静岡県 | 1500円 | 350~400円 | 1887円 | 544円 |
三重県 | 1500円 | 350~400円 | 1886円 | 587円 |
滋賀県 | 1500円 | 350~400円 | 1900円 | 589円 |
大阪府 | 1500円 | 350~400円 | 1818円 | 527円 |
京都府 | 1500円 | 350~400円 | 1941円 | 580円 |
兵庫県 | 1500円 | 350~400円 | 1828円 | 530円 |
奈良県 | 1500円 | 350~400円 | 1884円 | 540円 |
和歌山県 | 1500円 | 350~400円 | 1945円 | 562円 |
鳥取県 | 1500円 | 350~400円 | 1933円 | 641円 |
島根県 | 1500円 | 350~400円 | 2089円 | 617円 |
広島県 | 1500円 | 350~400円 | 1836円 | 538円 |
山口県 | 1500円 | 350~400円 | 2100円 | 630円 |
岡山県 | 1500円 | 330~400円 | 1903円 | 558円 |
徳島県 | 1500円 | 350~400円 | 1829円 | 567円 |
香川県 | 1500円 | 350~400円 | 1956円 | 591円 |
高知県 | 1500円 | 350~400円 | 1871円 | 567円 |
愛媛県 | 1500円 | 350~400円 | 1918円 | 581円 |
大分県 | 1500円 | 400~450円 | 1868円 | 592円 |
福岡県 | 1500円 | 400~450円 | 2021円 | 606円 |
長崎県 | 1500円 | 400~450円 | 1862円 | 634円 |
佐賀県 | 1500円 | 400~450円 | 2008円 | 613円 |
熊本県 | 1500円 | 400~450円 | 1781円 | 617円 |
宮崎県 | 1500円 | 400~450円 | 1717円 | 612円 |
鹿児島県 | 1500円 | 400~450円 | 1685円 | 644円 |
沖縄県 | 1500円 | 350~400円 | 1780円 | 612円 |
このように基本料金が300〜600円くらい高く、従量単価が200〜300円くらい高くなっていることがわかりますね。
数百円なので、気にならないという人もいると思いますが、毎月のことなので1年で見たときには1ヶ月分くらい節約できる可能性もありますね。
それでは地域別に少し詳しく見ていきましょう。
北海道・東北のプロパンガスの平均相場
【東北】 平均使用量:5.7m³ 平均金額:5073円
ここからは二人暮らしのケースで月の平均相場を地域別にご紹介します。
北海道はガスの平均使用量が3.2m³で請求額の平均は4176円でした。
北海道は一戸建てにお住いの多くの方がプロパンガスは台所のコンロ用にしか使用
されない為、プロパンガスの消費量は全国で一番少ない結果となっております。
東北地方はガスの平均使用量が5.7m³で請求額の平均は5073円でした。
東北地方も、灯油を暖房器具のエネルギー源として使用するケースが多く
全国でも消費量が二番目に少ない結果になっております。
関東・中部・近畿のプロパンガスの平均相場
【甲信越】平均使用量:6.8m³ 平均金額:5316円
【東海】 平均使用量:8.4m³ 平均金額:4338円
【北陸】 平均使用量:6.7m³ 平均金額:4347円
【近畿】 平均使用量:8.7m³ 平均金額:6073円
関東地方はガスの平均使用量が9.2m³で請求額の平均は6137円でした。
関東地方はプロパンガスをメインエネルギーとして使っている家庭が多く
使用量が全国で一番多い地域です。
甲信越地方はガスの平均使用量が6.8m³で請求額の平均は5316円でした。
甲信越地方はメインエネルギーに灯油を使う家庭が多いため、全国で4番目に使用量が少ない地域なります。
東海地方はガスの平均使用量が8.4m³で請求額の平均は4338円でした。
東海地方は比較的温暖でプロパンガスをメインに使う家庭が多いため、
全国でも3番目に使用量の多い地域になります。
北陸地方はガスの平均使用量が6.7m³で請求額の平均は4347円でした。
北陸地方は降雪量が多くプロパンガスよりも灯油を使う家庭が多いため
全国でも4番目に使用量が少ない地域です。
近畿地方はガスの平均使用量が8.7m³で請求額の平均は6073円でした。
お風呂のエネルギー源をプロパンガスに頼っている家庭が多く、
使用量が全国でも2番目に多い地域になります。
四国・九州・沖縄のプロパンガスの平均相場
【九州】 平均使用量:6.1m³ 平均金額:4897円
【沖縄】 平均使用量:4.7m³ 平均金額:4408円
四国地方はガスの平均使用量が6.8m³で請求額の平均は5502円でした。
四国は比較的温暖な地域なので、使用量自体が年間通してもあまり高くありませんでした。
九州地方はガスの平均使用量が6.1m³で請求額の平均は4897円でした。
九州地方も温暖な地域ゆえ全国でも3番目に使用量の少ない地域です。
沖縄県はガスの平均使用量が4.7m³で請求額の平均は4408円でした。
温暖な気候ゆえ使用量もかなり少ない結果となりました。
プロパンガスの価格を安くする方法

もし、今利用中のガス会社の値段が高いなら販売会社と交渉してみましょう。
他の会社に変更しようと考えている等伝えれば値下げしてくれるかもしれません。
ただ他社と比較したところかなり値段設定が違う場合は乗り換えを検討されるほうが良いかもしれません。
プロパンガス会社の変更で大幅に変わるかも
まとめ
現在のガス料金と比べて地域別の料金比較をしていただけたかと思います。
地域差があるものの、やはりかなり多くの料金を支払っている方が多く、その料金自体も不透明な場合があり、利用者としては納得いかない部分があるのが現状です。
今回この記事を見て少しでも高いと感じられた方や、ここの料金どうなっているんだ?
など関心を持っていただければ無料診断で少しでも安くすることが可能かもしれません。
過去には、半額以上安くなったという事例もあるのでこの機会に一度見直してみるのも良いかもしれませんね。
\30秒でできる!ガスの見直し!/