
電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです!
あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています!
- 家計まるごとd支払い!合計最大2600Pプレゼント
- 契約者限定!「スマー簿」アプリDLで200Pプレゼント!
- 検針表をドコモショップにもっていくと100Pプレゼント
※キャンペーン期間は公式サイトよりご確認ください。
切り替えの申し込みはWEB上なら5分、電話でも15分で完了します。
また現在契約中の会社への解約手続き、および切り替工事費用も原則不要となっていて、安心して切り替えることができるサービスです。
\電気料金の支払いでdポイントを還元/
「ナンワエナジー」は鹿児島初の新電力事業者として、平成25年4月より電力の小売事業を開始しました。九州地域内で学校、自治体、病院、工場、金融などの法人向けにシェアを堅調に伸ばしており、エネルギーとITを有効に活用した地域経済の活性化にも大いに貢献しています。
料金プランにおいては、様々な生活スタイルに適した数多くの料金プランを用意しているので、利用者の家族構成や利用方法に幅広く対応したプランを選択することができることも大きな魅力となっています。「九州電力エリア」でしか電力供給を行っていないため、エリア外にお住まいの方は利用することができませんが、エリア内にお住みの方にとっては乗り換え候補の一つとして考えるべき新電力会社です。
この記事ではナンワエナジーのメリット・デメリットを検証したり、実際の料金シミュレーションなどを通して、利用を検討している人にとって役に立ちそうな情報を紹介していきます。
\今すぐシミュレーションできる!/
ナンワエナジーをおトクに使える人は?

・九州電力エリアに住んでいる人
・ニーズに合ったプランを選択したい人
・信頼のある事業者を選びたい人
『ナンワエナジー』には非常に豊富なプランがあるので、例えば「夜の電気使用量が多い」などといった特定の生活スタイルにマッチするプランを探している人にとってはおすすめの新電力となっています。しっかりと自分の利用状況を把握していて、プランをしっかりと選べる人であれば、今まで通りの環境のまま、おトクに電気を利用することができるでしょう。
同社は鹿児島の新電力事業者として2017年以降3年連続で販売実績NO1を達成するなど、法人部門からの信頼の高い企業となっているので、はじめての乗り換え先としても不安なく切り替えることが可能です。
各プランについての詳細は下記で詳しく解説していきます。今すぐナンワエナジーで電気料金シミュレーションを試すなら公式サイトをご覧ください。
ナンワエナジーにはあまり向かない人は?

・自分の電気利用状況があまりわからない人
『ナンワエナジー』では「九州電力エリア」でのみ給電を行っています。エリア外お住まいの方にとっては選択肢から外れてしまいます。
また、『ナンワエナジー』では豊富なプランが用意されているため、基本的には自身の電力使用量に合わせたプランを選ぶ必要があります。もっとも標準的なプランは24時間同一の料金となっている「スタンダードM」で時間帯・曜日などを気にすることなく利用することができます。
もし「興味はあるんだけど……」と考えているのであれば、この記事の情報を参考にすることで、あなたに合ったおすすめのプランが見つかるかもしれませんので、ぜひチェックしてみてくださいね。
↓こちらの新電力会社の比較・紹介もぜひ参考にしてみてください。
【おすすめの新電力会社の比較・紹介へ】
ナンワエナジーの特徴まとめ
ここではナンワエナジーの会社概要を紹介していきます。
ナンワエナジーの基本情報
会社概要
|
|
社名 | 株式会社ナンワエナジー(NANWA ENERGY CO.,Ltd) |
代表者 | 代表取締役社長 川畑佑樹 |
所在地 | 〒891-0115 鹿児島市東開町3番地166(本社) |
設立 | 平成25年11月11日 |
事業内容 | 電気の小売及び蓄電池の販売サポート |
資本金 | 1億円 |
公式サイトURL | https://e-nanwa.co.jp/ |
電話(平日9:00~18:00) | 0120-055-708 |
以上が会社概要となります。次の項目ではこの電力会社の特徴について説明していきます。
利用形態別の多様なでんきプラン
『ナンワエナジー』では一般的な家庭向けの基本プランである「スタンダード」をはじめとして、オール電化利用者向けの「スマートナイト」、また生活スタイルに応じた「休日家得」、「平日セレクト割」といった多様なプランが用意されています。
個人はもちろん、商店、事務所、工場向けの低圧をお探しの法人の方にもおすすめです。
【ナンワエナジーのでんきプラン一覧】
- スタンダードM/L/XL
- スタンダードプラス
- スタンダードオール電化ネクスト
- スタンダードデイ&ナイト
- 休日家得
- 平日セレクト得
- スマートナイト21/22/23
- ビズスタンダードネクスト
基本的プランは上記のようなラインナップになっています。
スタンダードM/L/XL
↑一般的な家庭向けの基本プラン。電力使用量に応じて、電気代がおトクになるプラン。
スタンダードプラス
↑基本料金を高めに、従量料金を低めに設定したプランです。マンション共用部など向け。
スタンダードオール電化ネクスト
↑オール電化で昼間の電気使用が多い方向けのプランです。
スタンダードデイ&ナイト
↑オール電化で年間の電気使用量が少ない方向けのプランです。
休日家得/平日セレクト得
↑特定の曜日の電気代をおトクにできるプランです。
スマートナイト21/22/23
↑オール電化住宅、エコキュートなどの夜間や休日の使用量が多い方向けのプラン
ビズスタンダードネクスト
↑商店、事務所、工場等で空調設備や大型冷蔵庫などの動力を使用されている方向けのプラン
九州電力エリア内で利用可能(一部離島等を除く)
ナンワエナジーは「九州電力エリア」でのみ給電に対応しています。引っ越しなどでエリアを外れてしまうと利用できなくなってしまうので、その点は注意しておきましょう。
【ナンワエナジーが対応しているエリア】
- 九州電力エリア
地域密着型のプランとして、「鹿児島ユナイテッドFC応援プラン」や、障がい福祉のサポートを行う「ミラパズ応援プラン」といったもの用意されています。この応援プランは「スタンダードM/L」、「ビズスタンダード」を元に料金が設定されています。
九州エリアでは多数の病院・学校・企業などで利用されており、地域に根づいたサービスを展開していることから、一般利用者の信頼も高い新電力です。
『ナンワエナジー』の特典やキャンペーン情報
ナンワエナジーでは2020年9月30日まで、「スタンダードM(30A~60A)」または「スタンダードL」にお申し込みいただいた方を対象に「電気代基本料金1年間0円キャンペーン」を実施しています。供給開始の1ヶ月目~12ヶ月目(1年間)の間、電気代の基本料金が無料なるというおトクなキャンペーンとなっているので、新規申込みを考えている人はチェックしておきましょう。

【実施期間】
2020年8月1日(土)~2020年9月30日(水)
先行受付期間:2020年7月1日(水)~2020年7月31日(金)
【対象料金メニュー】
スタンダードM(30A~60A)またはスタンダードL
※電力会社切り替え(スイッチング)のみ
【申込方法】
・郵送:2020年7月1日(水)~2020年9月30日(水)消印受付
・WEB:2020年7月1日(水)~2020年9月30日(水)23:59 申込登録完了分受付
※電気料金カンタンシミュレーションでは、キャンペーンの割引額は反映されません。
↓キャンペーンの詳細は以下のリンク先(公式)より確認することができます。
ナンワエナジー「電気代基本料金1年間0円キャンペーン」キャンペーンの詳細をみる

次の項目では『ナンワエナジー』のメリット・デメリットを検証していきます。
ナンワエナジーのメリット
端的にお伝えすると、
・メリット①:スタンダードMなら幅広くおトクに!
・メリット②:特定の曜日の電気代を安くしたい人におすすめ!
・メリット③:ポイント還元やペーパーレス割引きも!
・注意点①:申込時には事前審査が必要
・注意点②:電気+ガスなどのセット割はなし
このようなメリット・デメリットが『ナンワエナジー』にはあることが分かりました。
それでは、それぞれの項目を詳しくみていきましょう。
メリットその1:スタンダードMなら幅広くおトクに!
- スタンダードM
- スタンダードデイ&ナイト
ナンワエナジーの標準向けプランでは、「スタンダードM」(24時間一定の3段階方式)と、「スタンダードデイ&ナイト」(夜間の電気料金がおトクな3段階方式)が用意されているので、利用者の生活スタイルにあったプランを選択することができます。
日中を通して、満遍なく電気を使う場合には「スタンダードM」がおすすめです。こちらのプランでは2020年6月1日以降は、20A以下の基本料金が525.00円と改定されたため、単身世帯などの方にもおすすめできるプランとなりました。
メリットその2:特定の曜日の電気代を安くしたい人におすすめ!
ナンワエナジー特定の曜日の電気代がおトクになるプランも用意されています。
- 休日家得
- 平日セレクト割
休日家得
↑土日祝日の電気代がおトクになるプラン
平日セレクト割
↑月〜金の任意の曜日の電気代がおトクになるプラン
平日セレクト割では特定の曜日の電気代を安くすることができるため、平日に作業を行う事業主の方などに特におすすめです。
メリットその3:Tポイントが貯まる!
ナンワエナジーでは電気料金の支払い時に200円につき1ポイントの「Tポイント」をもらうことができます。幅広く活用できるポイントなので、毎月の電気料金を支払うだけでどんどんとポイントが貯まっていくのは嬉しいポイントですね。
ペーパーレス割引きで月100円割引きも!
請求書の発行を不要とすることで、月に100円の割引きとなるペーパーレス割引きというサービスも実施しています。簡単な手続きで年間1,200円もおトクになるので、ぜひ利用してくださいね。
もちろん、発行不要とした場合でも、請求書はマイページ「mitene」よりいつでも好きなときに確認をすることができます。
ナンワエナジーのデメリットと注意点
ここまでナンワエナジーを利用するときのメリットを紹介しましたが、ナンワエナジーにも、もちろんデメリットや注意点があります。
注意点その1:申込時には事前審査が必要
ナンワエナジーでは申込時に切り替え可否に関する審査を行います。Web上での申込みの場合には、専用のページから料金シミュレーションなどを行うことで審査を受けることができます。
審査に必要となる情報は、2016年以上の検針票(必須)と12ヶ月分の電力使用量の分かるもの(任意)となっていて、適切なプランであるかといったことを事業者側が判断してくれます。
切り替え可となった場合には、その連絡が来て、それ以降の申込み受付となるため、契約までには約1〜2週間はかかることになります。スケジュールには余裕を持って申込みを行うようにしましょう。
注意点その2:電気+ガスなどのセット割はなし
ナンワエナジーは電気に特化した新電力のため、ガス供給は行っていません。他社などで見かける電気とガスをセットにした割引きプランなどは用意されていません。
\今すぐシミュレーションできる!/
ナンワエナジーの料金プランまとめ
ナンワエナジーの料金プランは、「基本料金」+「従量料金」に加えて「燃料調整額」+「再生可能エネルギー賦課金」という計算式で算出されます。
この項目ではナンワエナジーの標準プランである「スタンダードM」の「基本料金」や「従量料金」を参考に紹介していきます。「基本料金」や「従量料金」はプランにより変わってきますので、ご注意ください。


基本料金
基本料金は契約するプランのアンペア数に応じて設定されています。電気の利用に関わらず発生する料金なので、契約時にはしっかりと適切なアンペア数を把握しておきましょう。
そこで『ナンワエナジー』の標準プランの基本料金を紹介していきます。
契約アンペア数 | 「スタンダードM」基本料金 |
20A | 525円 |
30A | 835.79円 |
40A | 1,069.24円 |
50A | 1,336.50円 |
60A | 1,603.76円 |
従量料金
従量料金(電気量料金)とは電気の使用量に応じて発生する料金のことです。プランによって、たくさん使えばおトクになったり、一定を超えると高くなったりするので、契約時にはご自分のおおよその電気の使用量を把握しておくとよいでしょう。
基本的には「基本料金+従量料金」が電気代となります。
ここでは『ナンワエナジー』のスタンダードM(30A)の電気量料金を紹介していきます。ナンワエナジーでは契約アンペア数が大きくなるほど、電力量料金が安くなる料金設定となっています。
電気量 | 単価 | 「スタンダードM」従量料金 |
120kWhまで | 1kWhあたり | 17.42円 |
120kWh~300kWhまで | 1kWhあたり | 22.98円 |
300kWh以上 | 1kWhあたり | 25.26円 |
ナンワエナジーの電気料金プラン
ナンワエナジーでは利用形態や使用電気量に応じて様々な料金プランを用意しています。
ここでは各料金プランの紹介の概要を紹介していきますので、参考にしてみてください。
・スタンダードM(一般的な家庭向けの基本プラン)
スタンダードM | 九州電力 | |
基本料金(30A) | 835.79円 | 891円 |
電力量料金(0〜120kWh) | 17.42円 | 17.46円 |
電力量料金(120〜300kWh) | 22.98円 | 23.06円 |
電力量料金(300kWh〜) | 25.26円 | 26.06円 |
「スタンダードM」は一般的な家庭向けのプランです。
基本料金、電力量料金(使用量×kWh単価)ともに従来の電力会社に比べて安く設定されています。
・スタンダードオール電化ネクスト(オール電化向けのプラン)
「スタンダードオール電化ネクスト」オール電化を利用している家庭向けのプランとなります。
月(時間帯) | 単価 | 「オール電化ネクスト」 |
夏季(10~17時) | 1kWhあたり | 32.69円 |
夏季以外(10~17時) | 1kWhあたり | 27.18円 |
8~10時、17~22時 | 1kWhあたり | 23.24円 |
22~8時 | 1kWhあたり | 11.89円 |
これは九州電力の季時別電灯に相当するもので、デイタイム(10~17時)の従量電灯が従来電力の料金メニューよりもおトクになっています。オール電化設備をご使用の方で、昼間の電気使用が多い方にはおすすめのプランです。
さらに、請求書の送付をなしにすることで、年間1,200円(税抜)のペーパーレス割引きを受けることもできるので、手続きに時は確認をしておきましょう。。
・休日家得/平日セレクト得(特定の曜日の従量料金が安くなるプラン)
休日や特定の平日の従量料金が安くなるプランが「休日家得」と「平日セレクト得」です。休日家得では、土日・祝日がの料金がおトクに、平日セレクト得では月〜金の任意の1日の料金がおトクになります。特定の曜日に電力をまとめて使用することがある方にはおすすめのプランです。
電力量料金 | 休日家得 |
基本料金 | 1,603.76円/1契約(~6kVA) 267.30円/1kVA(6kVA~) |
夏季平日 その他季平日 |
23.44円/1kWh 21.33円/1kWh |
夏季休日 その他季休日 |
20.33円/1kWh 19.71円/1kWh |
↑休日の電力量料金がおトクになっているので、土日にまとめて家事をすることが多い方などにおすすめです。
電力量料金 | 平日セレクト得 |
基本料金 | 1,603.76円/1契約(~6kVA) 267.30円/1kVA(6kVA~) |
夏季指定外の曜日 その他季指定外の曜日 |
23.44円/1kWh 21.33円/1kWh |
夏季指定した曜日 その他季指定した曜日 |
18.26円/1kWh 17.63円/1kWh |
↑平日の任意の曜日の電力量料金をおトクすることができます。特定の平日に電力をまとめて使うことが多い方などにおすすめです。
それでは続いて「従来電力」と比較してどれだけ安くなるのかまとめてみました。
ナンワエナジーのエリア別の料金表
この比較表はナンワエナジーの一般家庭プランである「スタンダードM」と九州電力の一般家庭プラン(従量電灯B)を比較したものです。
なお、「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」は含まれません。
電力会社 | 【一人暮らし】100kWh/20A | 【2~3人世帯】200kWh/30A | 【3~4人世帯】300kWh/30A | 【4人~世帯】400kWh/40A |
九電 ナンワ |
28080円 27204円(876円安い) |
57972円 57175円(796円安い) |
85644円 84751円(892円安い) |
120480円 114691円(5788円安い) |
※各電力会社の金額、およびナンワエナジーの差額は年間の金額となります。
以上がナンワエナジーと九州電力との料金比較になります。ナンワエナジーでは契約アンペアに応じて、従来電力も安くなるので、電力使用量がある程度多い人におすすめです。
なお契約されているプランなどで金額は前後するので、まずは自分の契約している電力会社のプランをチェックされてみて下さい。
プランなどは検針票に記載されています。
検針票から今の電気代の詳細を知りたい方はこちらに見方を解説していますので参考にされて下さい。
電気料金を見直したい!という方にオススメなのがドコモでんきです! あのドコモなので安心・安全に利用できますし、今でしたら光熱費が安くなるだけではなく、様々な特典がついています! 【現在開催中のキャンペーン】 […]
『ナンワエナジー』の申し込みから契約までの流れ
ナンワエナジーの契約方法は
・申込書を郵送して申し込み
・WEBからの申し込み
・電話での申し込み
この3種類となっています。
いずれの申込み方法でも、事前に料金シミュレーションを行い、その後の審査を受ける必要があります。
必要なもの
・検針票(料金明細書)
・クレジットカード情報または口座情報
※検針票が手元にない場合は現在契約中の電力会社に問い合わせて「お客様番号」「供給地点特定番号」「料金プラン名」を問い合わせましょう。
WEBで簡単に申し込む方法
ここでは 公式サイトからの申し込み方法を紹介していきます。

まずは公式サイトにいき、トップページの上の方にある「お申し込み」をクリック。

web上で申し込みを行う場合、「電気料金カンタンシミュレーション」を選択しましょう。シミュレーション後に申し込みフォームの入力画面へ進むことができます。
申し込み時に必要となる項目は以下の通りとなっています。
・申込情報(氏名、住所、契約容量単位など)
・検針票情報(供給地点特定番号、契約番号など)
・支払情報(クレジットカード番号、銀行口座情報など)
全ての情報を正しく入力すると、登録したメールアドレス宛に審査結果と契約内容についての連絡がきます。内容に間違いがないかを確認したら、案内に沿って、契約を完了させましょう。
申込書を使って申し込み方法
ここでは申込書を使った申し込みの手順を紹介していきます。電話での申込みの場合でも、自宅に申込書が郵送されることになるため以降の手順は同じものとなります。
電話での申し込みの場合は、0120-055-078へ郵送を依頼することで、申込書を郵送してもらうことができます。また、申込書は公式サイトからのダウンロードも可能となっています。
申込書に検針票情報や支払い情報を記入したものを、郵送することで契約内容についての審査が行われます。審査結果は1〜2週間にメールか電話での連絡となっています。
いずれの方法の申し込みでも「検針票情報」が必要となりますので、事前に準備をしておくとよいでしょう。
\今すぐシミュレーションできる!/
『ナンワエナジー』のQ&A
ここではナンワエナジーでよくある疑問点などをまとめていきます。
契約を検討している方はぜひチェックしてみてください。
【契約について】
Q:他電力会社のどのメニューであっても、ナンワエナジーに切り替えられますか?

Q:切替時に工事費用等はかかりますか?

Q:工事を伴う契約内容の変更はいつから適用になりますか?

【品質について】
Q:ナンワエナジーの電気に切り替えることで停電の可能性が高くなったりしませんか?

【料金について】
Q:なぜ安くなるのでしょうか?

Q:燃料費等調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金は支払わなければならないのですか?

【支払いについて】
Q:九州電力の口座振替割引のような割引はありますか?

Q:Tポイントの付与率はどれくらいですか?

【解約について】
Q:解約には違約金がかかりますか?

【引っ越しについて】
Q:引っ越しの際の手続き連絡先はどこにありますか?

0120-055-708
ナンワエナジーとおすすめ新電力サービスの比較
ここまでナンワエナジーの特徴やサービス内容からメリット・デメリットを紹介し、様々な角度からサービスを掘り下げてきました。
では、ナンワエナジー以外の新電力はどうなのでしょうか?
実際には、他にも大手ガス会社が立ち上げた新電力会社や、一人暮らしに強い新電力会社、ファミリー層向けの新電力会社も存在しています。
自分の生活にあったプランを提示する電力会社が見つかるかもしれないのでぜひチェックしてみてくださいね。
ここではナンワエナジーとよく似た特徴をもつ電力サービスについて紹介していきますので、サービスの特徴を参考に、ぜひシミュレーションをして自分あったサービスプランを考えてみましょう。
ここでは大きく
・一人暮らしにおすすめの電力サービス
・ファミリー層におすすめの電力サービス
と2つに分けておすすめの電力会社を3つピックアップして紹介していきます。
【一人暮らしにおすすめの電力会社】
各新電力サービス | 特徴 |
![]() |
・一人暮らし用のプランがある ・電気とガスをまとめると最安水準 ・Amazonプライムが無料になる ・JCBギフト券最大10,000円分もらえる →【CDエナジーダイレクト公式サイト】 |
![]() |
・J:COMセット割引が大きい ・オール電化向けのプランがある ・ガスとセットでさらにお得に →【J:COM電力公式サイト】 |
![]() |
・基本料金0円 ・契約アンペア数が大きい程、お得 ・クーラーや暖房などをよく使う一人暮らしに →【あしたでんき公式サイト】 |
1番のおすすめはこのページでも紹介している「CDエナジーダイレクト」で、特にこれから一人暮らしをはじめる、様々な契約をしなければならない、という方にピッタリの新電力サービスの会社です。
電気・ガスをまとめて契約でき、それによってさらに安くなるからです。
また「Amazonプライム」が無料(月々500円)や10000円のギフト券がプレゼントされるなどの特典もほかでは無いものです。
もし一人暮らし、または電気をそれほど使ってない方はナンワエナジーのシミュレーションをされてみるといいですよ!
【ファミリー層におすすめの電力サービス】
各新電力サービス | 特徴 |
![]() |
・電気使用量が大きいほど安くなる ・定額プランあり(一部地域) ・ペットの室内飼いしている方にも◎ ・契約手数料、解約金、違約金0円 →【サニックスでんき公式サイト】 |
![]() |
・基本料金:0円 ・業界トップクラスの安さ ・電気量料金が一律なので利用する程お得に →【Looopでんき公式サイト】 |
![]() |
・ファミリー用の新電力会社 ・20000円キャッシュバックキャンペーン中 ・初期費用、解約金、違約金0円 →【エルピオでんき公式サイト】 |
ファミリー層に1番おすすめな新電力サービス会社は「サニックスでんき」です。
大きくプランは2つに分かれていて
・サニックステラセーバー(関東、四国、中国、九州エリア)
・定額プラン(中部、関西エリア)
とあり、特に四国、九州エリアでは他の新電力サービス会社よりも安くなります。
契約時の手数料や解約時の違約金などがないのでお試しで入れてみて判断するというのもアリでしょうね。
そして使用している電気代が大きければ大きい程、ポイントの貯まる「楽天カード」などでの支払いをすることでお得になります。
なお、それぞれ展開しているエリアがありますので詳細は公式サイトにお問い合わせ下さい。
電気代を安くするための電力会社の選び方
お住まいの地域によって、選べる電力会社(電気料金)には違いがあります。
「ナンワエナジー」全国的に広く利用することができる新電力会社となっていますので、お住まいの地域内ではなかなか新電力会社が見つからないという方でも、一度問い合わせをしてみると対応していることもあるかと思います。
たくさんある新電力会社の中で、最適な料金プランを見つけることはなかなか難しいことですが、ある程度の条件を決めることで選択肢は絞られてくるはずです。
実際に年間どれだけ電気料金が安くなる?自分に合ってるプランは結局どこなの!?と気になった方は、実際に電気料金比較シュミレーターでチェックしてみるといいでしょう。
\今すぐシミュレーションをする/
まとめ
この記事では「ナンワエナジー」の様々な料金プランやおトクなキャンペーン情報について生活スタイル別などに詳しく紹介をしてきました。
「九州電力エリア」限定ではありますが、地元では法人などでも多くに利用されている信頼の置ける新電力ですので、利用を検討している方はぜひおトクなプランを探してみてください。
また、その他の記事では価格面で強みを持つ新電力サービスの料金比較や口コミの検証などもどんどん行っているので、そちらもチェックしてみてくださいね。
\今すぐシミュレーションできる!/